ゴシゴシくんのぶろぐ

介護に対して思いの丈を綴ります。

介護の単価はいくら?

日々働く介護士たちは、商店の定員とは違い自分が働いたことによって会社にいくら入っているのか把握していない人が多いのではないでしょうか。

目の前で商品を売っているわけではないのでそれは当たり前かも知れません。

今回は、介護サービスの単価と介護士の意識の問題についてふれていきます。

 

 

介護サービスの基本単価

施設入所と訪問介護の単価を見てみましょう。

計算は、10円を基本単価とし、サービスコードの点数で掛けたものとなります。

 

施設介護

介護老人福祉施設:1人1日あたり905点(要介護3)

905点×10点=9050円

 

訪問介護

身体介護:更衣、オムツ交換、入浴、食事介助等

30分以上1時間未満584点

584点×10円=5840円

家事援助:調理、洗濯、掃除など

30分以上1時間未満153点

153点×10円=1530円

 

点数はその他時間帯や介護度、サービス形態によって細かに示されていますので、例として基本的なもので算出してみました。

ちなみに、ここに加算が付く場合も多いので

実際はもっと高くなります。

 

※これは特定事業所加算や処遇改善加算など様々な加算を含めない基本単価で計算したものの金額となります。

地域によって微妙な違いなどもありますので、あくまでこの問題を考えるための目安として捉えてください。

 

何が問題点なのか

介護サービスを提供するにあたって、介護士自身がその単価を知らないことは、サービスの質の低下につながります。

例えば、パン屋さんならば、売られている値段が見えるところに表示されていますよね。だからこそ最低でもその値段に見合ったクオリティのパンを出さなければいけないという意識がうまれます。買いに来た人にどう思われるかも直接的に感じることもできます。

しかし、単価を知らない介護士はどの程度のクオリティを発揮して介護すればよいのか曖昧でだんだんと質が下がってきます。

もちろん単価に見合った最低ラインの支援を提供すればいいという訳ではありません。

気持ちの持ちようが違います。自分のスキルに1時間あたり5840円も発生しているのだから、もっと利用者さんが楽にトイレに行けるような方法を考えよう、触れかたひとつでも丁寧に…と思うものです。

ではなぜこんなに重要なことを介護士は知ろうとしないのでしょうか?

それは、まず一つに会社が教えてくれないことのひとつだということです。知らなくても仕事に支障が出ません。

会社側からしたらあまり詳しく知らせすぎると、給料への不満が飛んでくるので教えたくないことかもしれません。

しかし、今の時代調べれば介護サービスの単価などすぐにわかります。

会社としても従業員が単価を知ることで、サービス業としての質の向上を図れるのではないでしょうか。お金が発生している以上、それに見合った支援を提供するのは当たり前で、お客様を満足させるためにそれ以上のものを提供しようと努力することがサービス業では重要です。

“仮に自分が、その支援を受けて実費でその金額を気持ちよく払うことができますか?”

「知ったところで、自分の給料や時給は変わらないからどうでもいい。」と思っているかもしれませんが、事実を知っていることと知らずにいる事は大違いです。

 

まとめ

福祉という仕事はまだまだ社会奉仕的な意味合いも強く残っている業界で、お金お金言いにくい現状でもあります。

しかし介護士の給料が低いことが問題視されている世の中でもあるので、我々携わる者たちがビジネスの一つとしてお金のことについて声を上げていく時なのかもしれません。

そのためには会社は社員に介護報酬の概要も教育に含めて、サービスの質の向上につなげること、社員はその介護報酬を発生させるだけの資質を持った存在として現場に出ることでやっと我々は介護のお金問題に言及できるようになると思います。

漠然と介護は給料が低い!なんて言ってるだけではただの時代遅れです。もうそんな世の中も変わりつつある中で、その変化の波に乗らなくてはいけませんね。

 

居宅では、支援形態によって単価に大きな差があることも問題点ですが、今日はそこではなく介護士と会社の意識について書きました。

 

介護現場において即戦力とは何か

「会社内で、新しい職員は欲しいけどゆっくり教育する余裕がないな〜」とか「明日からすぐ現場に出れる即戦力が欲しい」などと耳にすること、またはそんな事を言ってはいませんか?

 

では、即戦力とはなんなのでしょうか。

  • 教育無しで現場に出れる?
  • 会社に新しい風を吹き込んでくれる?
  • ちょっとでも今すぐに自分の仕事が楽になる?

 

そんなのは幻想です。

 

わかります。わかります。

人材難な上に、介護需要は増える一方。

そんな中、自分と同じスキルを持った人間がもう一人で居たら、、なんてついつい。

幻想だとわかっていながらも求めてしまうほど人材に枯渇しがちですよね。

しかし、いくら仕事ができる人が来ても会社のチームワークが乱れるようでは戦力になりきれていません。

 

即戦力とは、その事業所のカラーに合った人材としてスキルを発揮し、チームとしてそれを伸ばすことができて、会社内外でその先を担う1人となり得る可能性のある人材こそが即戦力だと言うことです。

それまでの経験則や技術はどんなに輝かしいものだとしても新たに入社した会社の全てを自分主導で変えてしまおうとするような人では即戦力とは言えないのです。むしろその逆だとも言えます。

お客様ひとりひとり全員に関わり方が違う、介護方法も違う仕事だからこそ、一から学ぶ姿勢は必要です。

もちろん素人としてではなく、一定ラインの知識とスキルを持った者としてです。

極端なことを言ってしまえば、常にどんな人からも学ぶ姿勢がある人こそ即戦力だと言えるのではないでしょうか。

自分の色を押し出す人間ではなく、自身の考えを持ちながら他人を受け入れられる。

どんな色にでもなれて、いろんなところに溶け込める。

そんな人間が介護の世界では求められている存在ではないでしょうか。

 

まとめ

即戦力が欲しいならば、即戦力を受け入れるだけの力も必要だと思います。

その戦力を会社として育てられることも重要です。

即戦力が欲しいのであれば、まずは会社内のメンバーのスキルアップを目指し、新たな力を持て余してしまわぬようにするところからということですね。

 

今回は思ってた事を、少しだけ書いてみました。

新規の人材確保に希望をいだき、今いるメンバーが疎かになりがちな現場の現状を再度理解していきたいですね。

 

介護福祉士国家試験の勉強はスケジュール立てから始まる

9月6日に介護福祉士国家試験の申し込みが締め切られ、申し込んだ方々は不安と勉強しなければならない負担を感じておられるのではないでしょうか。

今回は国家試験を受験するにあたってどんな風に勉強していこうと、思ってらっしゃる方々へ向けて経験則を含めた筆記試験におけるスケジュール立てについて触れていこうと思います。

 

 

国家試験の筆記試験概要

五肢択一を基本とする多肢選択形式で、問題数は125問

合格基準は「問題の総得点の60%を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。」さらに、「試験科目11科目群すべてにおいて得点があった者」という2つの条件を満たした者とされています。

合格基準点は毎年微妙に変化しており、前回(平成30年度 第31回試験)では72点以上が合格基準点でした。

合格率は73.7%(平成30年度)で平成29年度の70.8%に引き続き70%台を超えてきています。

 

何から始めたらいい?

まずはスケジュール立てです。

闇雲に試験対策本を一から進めるだけでは負担が増えるだけです。

働きながら勉強して、会社からの重圧も感じつつある中で、適切なスケジューリングを行なって、少しでも気楽に進めていきましょう。

まず、はじめに重要なのは量をこなせばいいというものではないということです。

勉強時間を長くとって、何冊もこなしたから合格できるなんて雑な勉強スタイルでは非効率的です。

まず、スケジュールを立てるためには、問題集や過去問集を手に入れるところから始めましょう。

本を選ぶ際のポイント

  • 問題の解説を読んで理解しやすいもの。
  • 解説を読んで人に説明できそうなもの。

です。

 

スケジュールを立てる

国家試験は全11科目あります。

初めて受験する人やあまり科目の内容にピンときていない人は、まず、問題集の科目をパラっと見てみましょう。過去問題を一旦解いてみるのも良いかもしれません。

ここで何をしたいか。

11科目の中で、得意な科目ランキングを1位〜11位まで作ってみましょう。

そこまで出来たらやっとスケジュール作成に入ります。

1:問題の数をやりきってしまいたい日数で割る。

勉強に使える期間によりますが、例えば370問載った問題集を2ヶ月(60日)で割ると6.16

だいたい1日たった6問程度やるだけで、一冊終わってしまいます。

2:得意な科目の上位から1週間スケジュールを作ってみる。

上位3科目程度を目安にローテーションし、連続で同じ科目が続かないようにします。

(例)

f:id:omusubi8008:20190911205809j:image

なぜ上位からかと言うと、まずは生活の中に勉強する習慣をつけるにあたって、得意なジャンルでまずはどんどん解く感覚が必要だからです。

さらに、初めのうちから苦手分野の克服に乗り出すと試験前は得意分野の問題を解くことになり、せっかく覚えた苦手分野の記憶が曖昧になりがちです。なので記憶をフレッシュなまま試験に臨めるように苦手分野をあえて後回しにします

 

実践する

まずは先程立てたスケジュールを1週間こなしてみましょう。

ここで自分には合わないと感じたら、やりやすい方法に修正したり、他の勉強法に変えてることも必要です。合わない学習法を早期に切り捨てシフトチェンジすることもとても大切です。

実践していく中で重要なことは、2つです。

1.継続する。

まずは毎日学習する習慣をつける。

だからあえて何ページもこなすのではなく、たった数問だけで良い計画にしています。

もちろん様々な勤務形態や予定でどうしても勉強できない日もあるでしょう。

そんな時は今日の分の学習をスケジュールのどこに持っていくかを必ず、決めてから勉強しない事にするようにしてください。習慣や意識を途絶えさせないコツです。

数問なので別日に移動させても負担は少ないはずです。休日や時間のある日などに移動させますが、

必ず作成済みのスケジュールの中でしか移動させてはいけません。未作成の週に移動させると勉強の見通しが持ちにくくなり、「今日の勉強もいいや今度に…」が増えます。

2.ただ解くのではなく、問題の意味を理解する。

問題を解く学習を行う上で重要なのは、答えがあっていたか間違っていたかではありません。

解説できるようになるというのが重要です。

5つの選択肢から適切なものを選びなさい。のような問題であれば、問題の「選択肢1は◯◯だから間違っている。選択肢2は◯◯だから適切だ」といったよう自分の中で説明できるようにしていきます。

例えば、

排泄に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

1.寝たきりになると下痢になりやすい。

2.麻薬性鎮痛剤の使用中は便秘になりやすい。

という問題なら、「1.は寝たきりになると腸が緩んで便秘になりやすいから×、2.はそのまんまだから○…」

といったような感じです。

 

一度問題を解いてみて答え合わせを行い、それぞれの選択肢を解説できるようになる事で、類似問題への対応ができるようになります。

過去問と問題文が違っても、選択肢の文章が類似している問題も多いです。

そして間違った問題や一度で覚えられそうにない問題を記録しておき、また必ず後日再度学習します。

 

スケジュールを見直す

最初の1週間をこなしてみて、まだこの方法で続けられそうなら、その次2週間程度のスケジュールを作成を繰り返していきます。

その2週間では、第1週では得意な上位科目三つ程度で構成しましたが、だんだん6科目7科目と、スケジュールに組み込む科目を増やして、終了に近づくにつれて苦手科目を多く取り入れたスケジュールを作成していきましょう。

2週間目からは週一回程度、何も学習予定を記載しない空き日をつくります

その空き日には、学習できなかった日の分の予定をずらしても良いですし、記録しておいた難しいと感じた問題や再学習したい問題を重点的に行う日とします。

空き日ですが、実質再学習の量が多くなると他の日よりも忙しく勉強する日となることが多いので、休日など時間の取りやすい日に当てはめることをオススメします。

上記のようなスケジュールを立てて、こなして、修正してを繰り返して一冊の問題集を終わらせるようにしましょう。

 

注意点

 

一気に全てのスケジュールを作成しない。

学習し記憶する方法は人それぞれ得意不得意がもちろんあります。なので、ここに示していた方法でなんだか自分に合わないと感じる人は、他の勉強方法に切り替えるということも重要です。

自分の脳をどのように、使うのが自分にとって記憶しやすいのかは自分自身にしかわかりません。

なにより、学習方法を常に見直し修正していくということもとても大切です。

最初に決めたスケジュールを律儀に守り続けるだけが効率的ではないです。

記憶する学習では、ただ文字や文章を覚える努力をするのではなく、人に説明できるようにするというイメージでおこなうととても頭に入りやすく、試験でもスムーズに解きやすくなります。

 

予想問題集をいきなりやるのではなく、まずは過去問集をオススメします。

なぜなら予想問題集は基本的に実際の問題よりも難易度が高めでひねった問題も多いです。

なので実践的に傾向と過去の問題から次につなげたほうが懸命なのです。

 

まとめ

 

最初に合格率の話をしましたが受験者の中には、ほとんど勉強せずに受験されている方も少なからずいる上に、ただの統計情報に過ぎないのであまり気にする必要はありません。

必ず勉強に見合った結果が返ってきます。

そして、合格すれば資格手当が付くという人も多いのではないでしょうか。

この先の年あたりの資格手当がいくら付くか計算してみてください。

私はなによりもこれがやる気につながると思います。。。

国家試験の勉強は、範囲の広さや勉強量の多さ、さらにどこまで覚えていいかわからない終点の見えない不安感を持たれている人も多いので、このようなブログを今回は書きました。

この先も試験に触れるような内容も少しづつ書けたらと思っています。

在宅介護にIotを導入して広がる世界

「扇風機つけて」

「テレビのリモコンどこ?」

こういった一言にイライラしていませんか?

 

まずこの記事を読むにあたって、

Iotとは、「Internet of Things」の略称で、様々な物がインターネットに接続され、繋がる仕組みのことです。テレビやエアコン、建物などこれまでインターネットとは無縁だった物がスマートフォンなどでコントロールできるようになります。

 

目次

 

在宅にIot導入して出来ること


在宅に導入するといってもどのようなことができるかイマイチわからない人も多いと思います。

ですがIot化を進めることで、

思い描いたことに出来ないことはありません。

  • テレビの電源をつける(チャンネルを変える)
  • 電気をオン・オフ
  • エアコンをつける(温度を変える)
  • 扇風機をオン・オフ
  • カーテンの開閉
  • 鍵の開け閉め
  • 自動で室内温度を適温に保つ 
  • 部屋の見守り

と、これらはただの一例ではありますが、機器の組み合わせ次第でこんなことができます。

発想次第では色んなことができますので、ほんのごく一部の使い方と言えます。

 

どのような機器があるか

我が家で使用している機器をメインに紹介します。

f:id:omusubi8008:20190911074110j:image
ermote mini

この機器は赤外線リモコンのあるものならどのようなものでもスマートフォンから操作できるようになります。

(例:エアコン、テレビ、扇風機、電気etc)

いわゆる昔よくあった学習リモコンの進化系ですね。いまはスマートリモコンとか言うみたいです。

f:id:omusubi8008:20190911074118j:image

amazon echo 

最近テレビでもよく見かけるようになりました、

「アレクサ、〇〇して。」ってやつ。

スマートスピーカーと呼ばれるものですが、先ほどのスマートリモコンと組み合わせることで、

「アレクサ、テレビつけて」

「アレクサ、電気消して」

「アレクサ、エアコンつけて」

みたいなことが出来るようになります。

 

他にはgoogle homeというスマートスピーカーや、温度感知できるもの、スイッチタイプの電気を消せるなど、様々な機器があります。さらに、カメラを使えば外出先や別居していても見守りや確認ができたり、服薬確認をできるものなどもあります。

その中でも今回は、入門的な要介護者・要支援者に使いやすいものや、少しの手助けが必要な方に使いやすいものを挙げてみました。

 

※上記にはWI-FI環境は必須

 

どんな世界が広がるか


要介護者はテレビのリモコンを取ってもらうことや、チャンネル一つを変えることにさえ気を使うという話もよく聞きます。

さらに、介助者はそういった細々とした頼み事に少しづつストレスを感じ溜め込みます。

そういった悪循環は家庭環境や介護状態の悪化にも繋がり、一つ一つは小さなことでも毎日の積み重ねが態度にも出てしまいます。お互いに生きづらく、ギクシャクしてしまいますよね。

こういったことから、介護される方のできる事を増やす意味でも生活の質の向上の為にも使えるものは使うべきだと私は考えています。

電子機器は難しいという考えを捨てて、一歩踏み出すことで、少しの楽ができます。

なんでも便利になればいいわけではありませんが、このような機材を導入することで、

自分で選択するということができるようになります。人はみんな自分のタイミングを持って生活したいものです。最新の便利なものを使えばそんな自分でできることの世界が広がります。

その少しが、自身の人生を変えるきっかけとなるかもしれません。すべては世界を広げるきっかけ作りなのです。

 

 

まとめ

 

私自身も実際に使っていますが、生活がとても便利になりました。手が汚れていてリモコンが持てない時や、タイマーをセットしたい時など思いつく限りalexaに問いかけてみるようにしています。

むしろ、リモコンを使う時の方が少なくなったくらいです。外出先からでも操作できるので便利。

使っていく中でどんどん在宅介護の負担軽減や自立支援につかえる!という考えが出てきました。

出来ることを増やすことや自分でするということは、さらなるチャレンジへのチャンスということです。自信の回復から向上心につながることで、介護者の負担軽減にも繋がるはずだ!という気持ちからこのブログを書きました。

新卒介護士はなぜ施設を選ぶのか

新卒で福祉業界に入られる方々は多いですよね。慢性的な人材不足に悩む業界ですので、一人でも多くの職員が自分の会社に入ってもらえるのはとても有り難いことなのですが、やはり新卒のフレッシュな人材は施設系の大きな法人に流れていくと感じるところがあります。

それには、採用人数の多さや求人に力を入れている会社がやはり大きな会社であるということも挙げられますが、就活生達の意見はまた別のものだと考えています。

 

目次

 

新卒で福祉業界を選んだ人の現状


 福祉業界の中で、どのようなジャンルを選ぶのかということに対して、厚生労働省の発表する平成30年度 介護労働の現状 での介護職員の年齢構成は下記のような現状となっています。

 

施設介護(訪問介護以外の指定事業所で働く者)

20〜29歳:15%、20歳未満:0.7%

訪問介護

20歳〜29歳:4.0%、20歳未満:0.2%

 

このような報告にもあるように、新卒世代の介護士は施設介護を選ぶ傾向にあることがわかります。

 

なぜ施設介護を選ぶのか。
 

施設介護を選んだ理由として、

「大きな法人だから」

「給料・福利厚生が安定している」

「新人教育がしっかりしている」

「チームでのケアなので新人でも安心できる」

「実習や研修で中に入ったことがあるから」

「福祉の仕事をよく知らない」

さまざまにあると思いますが、果たしてそれは施設介護にしか言えないことなのでしょうか?

 

 確かに初めて介護業界に飛び込み、介護にふれるに当たって、大きな法人の待遇やチームでの支援であることは安心を覚えるかもしれません。

チームでの支援の安心感ですが、一人じゃないという環境や、すぐに直接同僚に意見を聞けるなどたしかに一丸となり支援に当たれるのは心強いでしょう。

ただ、ここで理解しておいてほしいのは、当たり前ですが、訪問介護だから即現場で独り立ちではないということです。個人行動の多い訪問介護だからこそ手厚い教育がある会社も多いです。さらに言えば、様々な関係機関や他事業所との連携もありますのでこちらも広い意味でのチームプレーです。

どのようなジャンルを選ぼうと、人に触れる以上責任がつきまといます。

なので、どの事業所も新人職員へのそれなりの指導は基本と言えます。

では給料面ではどうでしょうか。

統計では、

所定内給与額

福祉施設介護員 219,900円

ホームヘルパー 220,400円

と、給料面では施設介護も訪問介護もそう大きな違いはありません。むしろ訪問介護のほうが少しだけ高い統計となっています。

 

 

ほんとに施設で働きたい?


ここまで、否定的な書き方が続きましたが、このブログは施設介護を選ぶことを否定したいのではありません。

いろんな業種があるという事をまずは知ってもらいたいのです。

さらに言えば、このブログで問いかけたかったのは、

色んな事業があることを知った上で施設介護を選んだのか。というところです。

"ただ大きい会社だから"、"待遇が良かったから"のような基礎的な業種の下調べ無しでは、入社後の職場環境や職業イメージの違いから、やりがいと待遇に折り合いがつかず、離職につながるケースがとても多い現状を事実として受け止め、真剣な職種選びをしてもらいたいのです。

知っている福祉の現場の中から選ぶことは良いことだと思います。しかし、広い視野を持つことで、さらに自身に合うジャンルが見つかるはずです。

自分自身に合ったジャンルの職場を見つけることで、適材適所に人材が行き渡ることは、福祉業界としても発展することですし、少しでも離職のリスクを減らせると考えています。

 

自分に合った福祉職を選ぶ


福祉の現場では、とても多くの事業が展開されています。

制度でいうと、介護保険を使ったサービスや、障害福祉サービス。

形態でいうと、施設系や訪問系。

もっと細かに言うと、デイサービス、ホームヘルプ、ショートステイ、放課後等デイサービス、日中一時支援、、、

書き出すとキリがないくらいに、様々なサービス形態がある福祉業界で、自身に合った職場を探すのはとても大変なことです。

だからこそ、必ず自分に合ったジャンルの福祉があります。

自分が関わりたいのは、高齢者福祉なのか障害福祉なのか児童なのか、大きな漠然としたところから少しづつ狭めて自身に合った会社を探して行くことで、業界のことをよく知ることもできますし、就職してイメージと違ったと言う理想と現実の差も少しづつ埋まっていくと思います。

 

まとめ

このブログを書く前に、漠然と在宅介護に若い人材は少ないな〜と感じていました。執筆にあたり、調べてみたところまさに事実だったので、やっぱりなと言う気持ちとガッカリの気持ちでした。業種によって狙っている人材の年齢層やスキルや属性も違いますので仕方ないことなのかなとも。

それで、福祉を選ばれる方々に少しでも考えのきっかけになるためにこのブログを書こうと思っていた次第です。

介護といったら、高齢者さん、介護施設というイメージでしたが、今や福祉は日常的に生活の中に浸透し、とても身近にあるもの。

やりがいを感じることのできる働きやすい職場を見つけやすい業界になれば良いなと思っています。

 

厚生労働省 平成30年度 介護労働の現状

はじめまして。

 

このブログでは福祉・介護ついて、色々なことについて触れていければと思っています。

基本的には在宅介護の視点からの話が多くなると思いますが、様々な人が関わるこの介護業界で何に対しても否定するつもりはないので、個人の意見として見流して頂ければと思います。

 

さらに最新機器の導入にもとても興味があるので、取り入れたいと思っています。